はじめまして!40代主婦&ブログ管理人のりんこです!!
当ブログ「簿記3級初心者が3カ月で1発合格した方法を徹底解説するブログ」にお越しいただき、ありがとうございます!
平凡な高校、平凡な大学、平凡な会社員生活。
そして結婚後、諸事情で退職。
現在は、在宅でフリーランスとして働きながら、小学生の娘と息子を育てる毎日を送っています。
夫は海外で単身赴任中なので、基本的にはワンオペ育児の3人暮らし。
毎日ヘトヘトですが、そんな中でも努力を重ねて簿記3級に合格することができました。
少しの間、私の体験談にお付き合いいただければ嬉しいです!
簿記3級合格へ道のり
「よし、簿記3級にチャレンジするぞっ」と決めたものの、子育てでスクールに通う時間もお金もなし。
簿記3級は独学できるとか、ネットの情報やちまたで耳にすることはあったので、深く考えず、書店で当時1番人気のあった簿記3級の基本テキストの本をとりあえず購入して勉強開始。
独学の挫折から、クレアール簿記3級講座の活用
正直なところ、簿記3級の独学は、知識ゼロから、挑戦したものの惨敗。
詳しくは、【黒歴史】簿記3級初心者が完全独学合格を目指して失敗した3つの理由を告白に書きましたが、ぶっちゃけると、わからないところがわからないままで、誰にも相談できず、そのままいろいろ忙しいを理由にフェードアウトしちゃったんですね。
そうです、簿記3級の試験を受ける前にあきらめたのです。
「子育て大変だし、今無理して、簿記3級は目指さなくてもいいか。」
とお得意のやらない理由を見つけて、そのまま放置していました。
その期間もなんと5年!!
子供たちが、小学校の宿題や習い事に頑張ってるんだから、母ちゃんもがんばっちゃうぜという心が突如目覚め、改めて簿記3級合格を目指すことにしました。
独学の挫折はしっかり味わっているので、スクールは無理でもオンライン講座ならいけるかも。
もともとネット好きではあったので、オンライン講座なのに質問もできる(しかも質問回数に制限なし!)これや!と思って、クレアール簿記3級講座の体験に申込み。
体験時の講義動画もわかりやすく、自分にあっているなと実感できたので、ここは勢いや、少々身銭を切って、やったほうがちゃんとやると思い、本申込。
クレアール簿記3級講座で3か月とにかく短期集中後、無事に合格!
私の性格上、とりあえず半年かけてゆっくり勉強して自信をつけてから受験するという目標は、独学の挫折と同じ道をたどってしまうと思ったので却下。
届いた教材の中に、計画表もあったのでそれにのっとって、ざっくり3か月後に試験日がくるようにして勉強開始。
一度は諦めかけた私ですが、クレアールのオンライン講座を活用して再チャレンジした結果、約3カ月の勉強で2023年2月の簿記3級検定に79点で合格しました!
(合格ラインは70点だから、ギリギリじゃないけど完璧でもない)
長らく資格試験という合否のかかわることとはなれていたので、やっぱりうれしかったです。小学生の娘や息子にも頑張ってる母ちゃんの姿がみせれたのはよかったです。
なにより子供たちから「お母さん、合格おめでとう、お母さん、頑張ってたもんね」と言ってもらえたのは本当にうれしかったですね。
育児と勉強の両立
育児と勉強の両立は大変でしたが、クレアールの教材が自分に合っていてわかりやすかったので、隙間時間も活用しながらコツコツ頑張れました。
勉強時間の確保
- 講義動画は耳学
はじめは簿記3級の学習事態がとっつきにくいので、家事をしながら、耳だけで講義を聞き流したり、用語に慣れることに集中。 - はじめての講義動画と問題演習は一人のときに
講義や問題演習をはじめてやるときは、子供たちが不在の時に集中。
2回目以降の復習になるときは、子供たちがいる中でやってました。 - 試験前2週間は朝に勝負
大問4の問題演習をこなすところは、頭がクリアなときに集中してやろうと決意。
5時に起きて、30分~1時間と寝起きにすぐできる環境を整えて乗り切りました。
ブログをはじめたきっかけ
私は、完璧主義でもなければ勉強が得意でもありません。
一度独学に失敗したこともあり、簿記は学校では習わない独特の分野ではあるので、正直なところ独学よりオンライン講座がとっつきやすいと思います。
(算数や数学の計算知識は使います)
私のように独学にちょっと不安を感じる方や、育児との両立でしんどいかたにも、効率よく勉強する方法やモチベーションを保つコツをお届けします。
簿記3級合格までに役立つ勉強法や教材レビューを発信していきますのでよろしくお願いします!